こんにちはJPFCA(日本パーソナルファッションカラーリスト協会)認定講師の大森藍香(@aika_color)です。
美容系個人サロン経営の方が
「サロンの強みとしてパーソナルカラー診断を
取り入れたい」というご相談が増えています。
そこで、今日は「ファッション関係のお仕事の方にとってもオススメ」な新講座のご案内です♪
Contents
未経験でも2日でベースカラーリストになれる!
JPFCA認定グラデーションカラースケール®︎ベースカラーリスト養成講座
イエベ・ブルベ、パーソナルカラーって難しい!と思っていたファッション業界の方も納得
グラデーションカラースケール®︎の「ピンクカラードレープ」付きの講座です。

上の写真のようににイエローベースとブルーベースが繋がったドレープでの診断が
たった2日で出来るようになります。
今話題のパーソナルカラー診断。
雑誌でWEBでSNSでと見ない日はありません。
30年以上前は「色はイエローベースとブルーベースに分かれる」と言われていましたが、
今は色はグラデーション、イエローベースとブルーベースの間に
ニュートラルゾーンがあると証明されています。
このドレープでは、
ニュートラルゾーンが診断できます。

ニュートラルゾーンが分かれば
メイクやネイルなどの色を提案する際に
より詳しく納得できる説明が可能です。
これまでグラデーションカラースケール®︎(以下GCS)を使った仕事をするには、
5時間×13日の講座を受け、試験を受け、レポートを提出して
認定カラーリストの許可を得て…と
数ヶ月の期間と多額の費用をかける必要がありました。
GCSとこの診断方法は特許で守られているため、
他協会で購入したり学ぶことは出来ません。
画期的な診断方法なのですが
時間とお金の面で、断念された方も多かったのも事実です。
それがたった2日で学べるようになったのです。
さらに、GCS 全6枚の中で特に人気のピンクのベースカラードレープが教材に入っています。
認定が取れたらJPFCAに自動的に入会し 晴れてベースカラーリストとして活動できます。
このピンクドレープだけでも、
✔️ どうしてブルーベースのサマーなのに青みの強い色だと顔が青白くなるのか
✔️ イエローベースでもオレンジが似合う人と似合わない人がいるのはなぜか
というようなパーソナルカラー診断の疑問が解消し、自信を持って似合う色の提案が出来るようになります。
JPFCA認定グラデーションカラースケール®ベースカラーリスト養成講座の特徴
✔︎ イエベ〜ブルベが繋がったピンクのグラデーションカラースケールが教材としてもらえる
✔︎ たった2日で学べる
✔︎ 現役カラーリストがノウハウを惜しみなく教える
✔︎ 分割払い最大10回可能!(当サロンのみの対応)
この講座はこんな方におすすめです
ネイリストの方
✔︎ お客様の指定された色そのままを塗ってしっくりこないことがある
✔︎ 年上のお客様にピンポイントに手が美しく見える色を提案したい方
✔︎ サロンのブランド力を高めるために「パーソナルカラーネイル」を取り入れたい方
✔︎ 自分の好きな色をお客様に提案して、お客様に似合わなかった時にどんな対応をすればいいのかわからない方
美容部員の方
✔︎ 4タイプのパーソナルカラーは知っているけれど、青みが強いとか黄みが強い色の見分けに自信のない方
✔︎ 「イエローベース=オレンジが似合う」と思っていたのにお客様の肌がくすんで見え似合っていないと感じたことがある方
✔︎ 「ブルーベース=パープルが似合う」と思っていたのにお客様の肌が血色悪く青白く見え似合っていないと感じたことがある方
✔︎ 色白で美肌で何色でも似合いそうなお客様の色選びには迷わないけれど、地黒や過度の日焼け肌の方やアトピー肌、シミシワが多い方相手だと途端に色の提案に自信がなくなる方
✔︎ 「日焼け肌=イエローベース」と思っている方
お客様に似合う色を提案したい方
✔︎ 「どうして似合うのか」が説明できなくて、お客様が納得されているのかがわからないと思っている方
✔︎ パーソナルカラーは学びたいけれど、学ぶのは苦手な方。難しいそうなことを勉強するのに抵抗がある方。
✔︎ 新メニューの開発をしてサロンの強みを作りたい方
✔︎ 話題のパーソナルカラーで集客したい方
✔︎ カラーリスト
✔︎ アクセサリー作家
✔︎ アパレル店員
✔︎ スタイリスト
✔︎ 美容師
「短時間で本格的なカラー診断の基礎を学びたい」
「カラー診断の基本は分かるからベース診断(イエベ〜ブルベが繋がっている概念)のみを学びたい」
「とにかくピンクドレープが便利そうで欲しい!」
という本業にカラー診断を活かしたい美容系個人サロネーゼの方に合った講座です。
大森藍香が選ばれる5つのポイント

- GCSでの診断人数は2016年1月から150人以上。(途中 妊娠&出産&子育て休養6ヶ月)
GCSでの診断方法の簡単に判断出来るコツ、お客様から毎回「わかりやすいです❤︎」と言っていただけるフレーズや多くの診断から得たノウハウを惜しみなくお伝えします。 - カラーリスト養成講座や後輩カラーリストへの指導を行なっているので
「パーソナルカラーは知識0」
「内容についていけるか不安」
という方にも分かりやすく丁寧に指導します。 - 少人数制の講座なので、分からないことはその場ですぐに聞け疑問を解消できます。
- 講座後のメールフォロー2ヶ月無料です。実際に診断してから出た疑問もお聞きください。
- 2日間の講座終了後にはフォローアップ講座もご用意しています。
「自信がつくまで診断練習がしたい」
「SNSでのお客様募集の仕方も教えて欲しい」
「既存のサービスと組み合わせたオリジナルメニューの開発の相談に乗って欲しい」
というご要望にも対応しております。
(別講座になりますので料金が発生します)
※大阪で私の講座が受けられるのは
2019年11月までです。
以降は香川県高松市での開催になります。
関西圏の方はお早めにお越しください。
講座内容の詳細
JPFCA認定グラデーションカラースケール®ベースカラーリスト養成講座
【講座内容】
・色彩の基礎
・パーソナルカラーの基礎
・ベースカラーの分類実習
・色素チェック
・グラデーションカラースケール®ベースカラー診断実習
・課題制作(2名様分)
※講座は2日間ですが、課題を提出し認定カラーリストになるまでには2週間〜1ヶ月かかります。
【受講料】
132,000円(税込) / 2日(5時間×2回)
内訳 <受講料>110,000円+<教材費(認定料含む)>22,000円
※教材にピングドレープ1枚が含まれます。
※JPFCAベースカラーリスト会員年会費(5,500円)は初年度無料。
対象:18歳以上ならどなたでもOK
【お支払い方法】
・銀行振込
・Paypal
最大10回の分割払いにも対応しています。
【日程】
[大阪] 第1回2019年10月22日(火)
[大阪] 第2回2019年10月23日(水)
[大阪] 第1回2019年10月26日(土)
[大阪] 第2回2019年10月27日(日)
残1
[大阪] 第1回2019年11月6日(水)
[大阪] 第2回2019年11月12日(火)
[香川] 2019年12月以降開催予定
【時間】
10:30~16:30 (1時間のランチ休憩を含みます)
※日時は変更できますので、ご相談ください
【定員】
2名さま
【会場】
(2019年10月・11月)
大阪 枚方・新大阪
(2019年12月以降)
香川県高松市内

(金額は税込価格です)
受講生の声
新しい講座なのでGCSでのカラー診断を
体験セミナーで受けられた方のご感想をご紹介します。

どんな色が似合うのか、また似合わないのかがよく分かりました。


特典

• ここでしか手に入らないピンクのGCSが教材に入っています。
• メールフォロー2ヶ月間無料
「本業にグラデーションでのカラー診断を
活かしたいんです」という相談が
ここ最近増えていたので
対応できる講座をリリースすることができ嬉しいです☺︎
私自身がこのドレープに出会ってからカラー診断が正確に伝えられて
「パーソナルカラー迷子」が最後に訪れるカラーリストになりました。
ニュートラルがわかると、メイクやネイル、ファッションの提案力がぐんと上がります。
「本当に本業に必要?」「支払いが心配」など気になる事がありましたら
お気軽にお問合せください。
コメントを残す